あけましておめでとうございます!
今年も「いぬくま美術館」やりますよ~!!
ということでお正月はいかがお過ごしだったでしょうか。
僕はあるチャレンジを年始早々行っておりました。これなんだかわかりますか?
そうですマイクロソフトのパソコン、サーフェイス。
上が旧型のサーフェイスプロ4で、下がモデルチェンジしたサーフェイスプロ8なんですよね。
マリメッコ柄のサーフェイスプロ4ですが、5年愛用してバッテリーが見事なまでに劣化していまいました。
この電源ケーブルが抜けると即時にシャットダウンされるぐらいになってしまい、処理速度も著しく悪くなったので買い替えたというわけです。
バッテリーをサクッと交換すれば買い替えるほどでもないのですが、
サーフェイスのバッテリー交換は買い替えたほうがいいだろうと思わすぐらいの値段設定なので仕方ないんですよね。
新しくなったとはいえ見た目もほとんど変わらないのでテンション上がらないかと思いきや、やっぱり新型はいいのです。
それはさておき、この旧型サーフェイスプロ4。
もうお役御免なのですが、最後にトライしておきたいのが自分でやるバッテリー交換。
なぜバッテーリー交換が高額なのかというと、プロでも高い確率で液晶を割ってしまうのと、分解がややこしいからみたいです。
正月だし、もう壊れてしまってもいいという覚悟でヒートガンで接着面を剥がすところからやってみました。
ちなみにバッテリーは4,000円で購入済。
修理だすと5万ぐらいかかっちゃうんです。
液晶を割らないように慎重に本体と液晶を分離することに成功。
正直、イケルと思いました。
しかし、購入したバッテリーと搭載されていたバッテリーが違うことに気づきノックアウト。
調べてみると我がサーフェイスは、1世代うえのサーフェイスプロ5でした。
見くびっていました。
バッテリーを買い直すかと、仕方なく液晶と配線をもとに戻し、電源をつけてみると・・・
画面が灰色になって動かなくなってしまったのです。
原因を色々とかんがえてみたのですが、どうやらヒートガンで液晶の縁を温めているときに、
PC本体の基盤を炒めて、いや痛めてしまったようです。
どうしよ。
今年もよろしくお願いいたします。
いぬくま!