終わらない猛暑にぐったりしていませんか?
気象庁も今年の猛暑は「災害レベル」と発表しましたが、本当にクーラーをガンガン入れないと、命の危険まで感じる気温上昇です。
残念ながらボクは歳を重ねるたびに、めっきりこのクーラーに弱くなってしまいました。
子供のころはクーラーでキンキンに冷えた部屋にいてもなんともなかったのですけどね。
今はクーラーの部屋から出た時の猛暑に、お風呂に入るときのような安堵感を覚えてしまいますw
それにしても暑い・・・
そんな猛暑の味方「ハッカ油」って知ってます?
ハッカ油は、「ハッカ」の茎や葉からエキスを抽出した、精油(エッセンシャルオイル)です。
メントール成分がほてったカラダをスーッと気持ちよくさせてくれるんです。
そんな猛暑の中の、ひとときの清涼感を演出してくれる「ハッカ油」について紹介したいと思います。
しかも、清涼感だけではないんですよ!
目次
ハッカとは?
ハッカは全世界で栽培される多品種のハーブで、「Mint ミント」は英語、ラテン語では「Mentha メンタ」、「ハッカ」は日本語です。中国語でも「薄荷」と書くんですね!
言葉だけでもみても、すでにスーッとしてきますねw
やはり、このハーブの大きな特徴として、葉をもむだけでも感じられるスーッとする独特な清涼感があります。
これは、ハーブ類やその他植物に含まれる「オイル」の中で、特にハッカ草に含有する「ハッカ油」と言う精油によって出されるものです。
ハッカ油はどうやって購入するの?
ハッカ油は薬局やドラッグストアで販売されています。
ネット通販でも購入できるので、ボクは最安値で購入できるアマゾンを利用しています。
20mlで600円ぐらいです。
ハッカ油の便利な使い方
清涼感スプレー
ハッカ油を使って清涼感スプレーを作ります。
適当なボトルに、精製水を入れて、ハッカ油を数滴たらしたら出来上がり。
衛生面を考えると1割ぐらいエタノール製剤(アルコール製剤)を入れて、早めに使い切ったほうがいいでしょう。
普通の水を使う場合は、その場ですぐに使い切る量を作りましょう。
500ミリリットルの容器で5~10滴たらすぐらいでいいと思います。
それを火照ったカラダの場所に吹きかけるだけで、ひんやりとした清涼感が広がり、そのうえ殺菌や消臭効果もあるので汗のにおい対策にもバッチリです!
ハッカ油の量でその清涼感を調節できるのでいろいろ試して下さい。
このスプレーをカラダに塗布して風をうけると、気持ちいいですよ。
ハッカ風呂
お風呂に3~5滴程度たらすだけ。
お湯につかると、爽快な香りが漂ってきて、リラックスできます。
しばらくたてば、腰から首元にかけてスーッとした感覚が。体が温まっているのになぜか涼しい、不思議な気分になります。
お風呂上がりは肌の表面がスースーして、いつものように汗が吹き出しません。
ハッカシャンプー
ハッカシャンプーは、いつものシャンプーにハッカ油を1滴たらし、よく混ぜてからふつうに洗髪するだけです。
お風呂上がりも、頭がスーッとして夜も爽快に寝れますよ。
虫よけスプレー
ハッカ油は虫よけにも使えるんです。
うちはQooがいるので普通の殺虫剤や防虫剤が使えないので重宝しています。
もともとハッカ油を使い始めたのは、「ワンちゃんと暮らしている家庭で殺虫剤を使う方法」を探していて見つけた方法だからなんです。
自宅が山間部にあり森が近いので、虫が家に侵入してくることもしばしばあるのですが、ムカデがやたらと出てくる年がありました。
このムカデにSeikoはトラウマがあって・・・
その昔、SeikoとQooが実家暮らしをしていたころ、Qooは豊かな自然のある環境で爬虫類やアライグマやら虫を追いかけて遊んでいたそうです。
ある日、よくみるとムカデと戯れるQooの姿が・・・ワンちゃんは刺されると命にかかわることもあります。
あわてたSeikoがムカデから引き離そうとした際に、ミラクルがおきました。
Qooがムカデを蹴りあげて、足元からムカデが勢いよく弧を描くように宙を舞い、Seikoの足に着地したのです。
その時、Seikoはサンダルだったので、ムカデが素足に巻きついて刺されてしまいました。
それ以後Seikoはムカデが大嫌いですw
なので、ムカデの侵入だけは許せません!
Qooはいまでも、お散歩中は常に小動物を探しています。見つけると機嫌良くシッポを大きくふりだすのでよくわかるんですよw
さて、虫よけスプレーを作りましょう。
まずはドラッグストア、ネット通販等でエタノール製剤(アルコール製剤)を用意します。
「除菌用アルコール」等の製品名で販売されています。
ボクは職業柄、エタノール製剤が身近に大量にあるのでこれを使います。
先ほどと同じように、適当なボトルにエタノール製剤をいれてハッカ油を数滴たらすだけです。
これを虫の入り口となる網戸や玄関にかけておくと、虫の侵入を防ぐ効果があります。
なんと、使い始めてからムカデとは家の中では出会っていませんw
他にも蚊の多い季節には、刺される前に侵入口に虫除けのバリアを張っておくと効果的です。
また、ダストボックスなどにも時々かけておくと、いやな虫を防ぐことができます。
ボクは蚊を見つけたらすぐさまこのスプレーを吹きかけます。たいていの蚊はこれでKOできます。
仮に命中しなくてもその空間はハッカのさわやかな香りを楽しむことができますし、そもそもお掃除スプレーとしても使えるので、壁や床に付着した場合はそのまま拭くとお掃除もできますw
しかも、このスプレーを足首から指先にかけてまんべんなくかけると、不思議と全身に蚊が寄ってこなくなるんですよ!!
消臭・除菌スプレー
衣類やふとん、カーテンにもかけてみてください。市販の消臭スプレーの香りが苦手なかたも、ハッカの香りは大丈夫という人が多いみたいです。
治療所でもベッドなど、患者さまの直接触れるような場所に重宝して使っています。
そして、消臭効果が非常に高いのでおススメです。
アロマテラピー
普通にアロマオイルとしても使えます。
割と早く気化しやすいように感じますので、他のアロマオイルと調合してもいいでしょう。
お口にいれてもいい?
ハッカ油は他にも、足の裏に数滴たらして靴下を履くとムレや臭いが無くなったり、凝った筋肉に数滴塗り込むと疲労が緩和したり、使い方をあげるときりがありません。
なんて万能なハッカ油なんでしょう。
大きさも7センチの小瓶なのでカバンに入れて持ち運びたいですねw
造形作家Seikoの10cm角のSweets Monsterと比較しても、小さいのがわかります。
よくわからないって?親指ぐらいですw
あれ?
スイーツといえば、これだけ万能なハッカ油・・・お口に入れてもいいんじゃ??
しかも、チョコレートに混ぜたらチョコミントになるのでは・・・
カチャカチャカチャ、パーンッ!!
出てくる出てくるw
ハッカ油を使ったレシピが・・・!!
チョコミントはもちろんケーキ作りにも、またお水やお茶に入れたりできるんですね!!
ただし、ハッカ油は「食品添加物」と明記された商品を使って下さい。
ボクの使っているハッカ油は、残念ながら「食品添加物」の記載もなく、説明書を読んでみると「飲まないでください」って書いてあります・・・。
レシピに興味のある方は「食品添加物」のハッカ油で試してください。
まとめ
清涼効果
制汗効果
虫よけ効果
消臭効果
除菌効果
食品添加物として
非常に便利なハッカ油ですが、肌に合わないとき、又は肌に異常がある場合は使用を控えて下さい。
肌の弱い人は、目立たない場所に少しだけ使うとか、水で洗い流すなどすぐに落とせる場所で試してみたほうがいいかもしれません。
実際に使ってみて「ちょっと刺激が強い?」と感じたら、ハッカ油の量を減らしましょう。
「もっと爽快感が欲しい」と感じたら、量を増やします。微調整しながら、自分にピッタリ合ったものを作ってみてください。
また、お掃除や除菌使う場合も、対象の材質によっては色おちしたり、シミになったりする場合もあるので、あらかじめ目立たない場所で試してみるといいでしょうね。
クーラーの吹き出し口に使うとカビの予防になるし、脱脂綿に含ませてタンスに入れておくと防臭防虫効果もあるし・・・あ~、きりがありませんw
それにしても、お茶にハッカ油か・・・
歯磨きした後のお茶の味がするのかな?
いぬくま!